HATTOSURU

TSUNAGARU

namonaki_gaka_yume_wo_egaku_toki_ima

“ namonaki_gaka_yume_wo_egaku_toki_ima/名もなき画家、夢を描く時今。”と申します。
情熱溢れるターナー従業員皆様、会員の皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。
私は通りすがりの素人。
アーティストとしての活動履歴なし。
美大出身でもございません。
失敗したっていい。
4歳の頃、絵を描くことが大好きだった。
素人だからこそ“名もなき画家”として絵を再び描いてみようと思いました。
人生山あり谷ありすぎ。逆境だらけ。
コロナ禍で心が閉塞していくのと同時に、
瞬間瞬間を思いっきり生き抜きたいと心が熱くなる日々。
こんな時代の変わり目に生きているからこそ、夢を描くならば今しかない。

    Archives

    ”鉄は熱いうちに打て。透明水彩は乾いていないうちに塗れ。”
    ターナー色彩クラタニ様の名言が心に響き早速実践してみました!!
    分離色の勉強を始めるならば今は絶好のタイミングとご教示を頂き、クラタニ様ありがとうございます★

    試してみましたが、時期を見て再挑戦が必須。。。

    まずは、手持ちの画材で試してみようのコーナーをひとり開催する名もなき画家、夢を描くとき今。

    クラタニ様に紹介を頂いた分離色レシピ!!
    さて💡手持ちの画材で、どのレシピが出来るかな?
    下記一覧が手持ちの画材。

    ・ターコイズブルー
    ・ディオキサジンバイオレット
    ・マヤブルー
    ・サップグリーン
    ・オリーブグリーン
    ・バーントアンバー
    ・パーマネントスカーレット
    ・パーマネントイエロー
    ・パーマネントレモン

    そして画仙紙。
    画仙紙の中でも比較的、水分を吸収するタイプの紙質です。難しい💦

    乾いた後は、写真のような状態になりました💡✨
    水を多くしすぎたかな。。。?
    これはこれで面白かったです。
    試してみて初めて気づけることもあると実感致しました👀✨
    個人的にターコイズブルーXバーントアンバーのレシピが、チョコミントのようで好きです💙🤎

    ■使用画材
    ◎TURNER ARTIST’S WATER COLOR(18色セット)
    ◎ 画仙紙(葉書)
    ■製作日:2022年3月26日

    コメント欄  ※メンバーになるとコメントを投稿できます!

    ターナー色彩スズキ様の仰る通り、皆様のおかげでコメント欄が盛り上がっております!!
    とても勉強になるコメントを頂き感謝の限り💡✨
    皆様ありがとうございます★
    スズキ様、私のつたない分離色の挑戦をご覧頂き嬉しいです♪
    「宇宙のようでとても綺麗」スズキ様が仰って下さった一言が、とても励みになります!!
    精進します🖌✨

    とても勉強になるコメント欄!!
    名もなきさんが作った分離色表も素敵ですね。(文字の書体とか配置とか含めて)
    実際に行った分離色も宇宙のようでとても綺麗です。
    早速のお試しほんとにありがたいです。

    とても勉強になるコメント欄!!
    名もなきさんが作った分離色表も素敵ですね。(文字の書体とか配置とか含めて)
    実際に行った分離色も宇宙のようでとても綺麗です。
    早速のお試しほんとにありがたいです。

    ターナー色彩クラタニ様お帰りなさいませ!!
    出張されていたのですね💡春先は、お忙しい時期ですよね🌸
    大変お疲れさまでございます🍵✨

    クラタニ先生の分離色講座を元に挑戦させて頂きました🖌✨
    仰る通り紙は重要ですね!!
    本当に色の広がりや映え方が違って興味深いです👀✨
    今まで気づいていなかったのですが、もしかして私は水彩沼にはまっているのでは?と感じます。
    クラタニ先生の名言第二弾を頂きました!!
    「水彩って絵具×紙×筆って感じでほんとに沼って表現がぴったり」
    凄い!!これは水彩界の三種の神器ですね🖌✨
    是非、機会あればYouTubeで水彩沼についてクラタニ先生に魅力を語って頂けると嬉しいです♪

    Keiさん、はじめまして✨
    私のつたない分離色の挑戦や投稿をご覧頂き、ありがとうございます★
    画材愛と描く愛溢れる投稿と仰って頂き嬉しいです♪
    有り難いお言葉の数々✨

    そうなんですよ💡
    いつも利用している画用紙の在庫がなくなり、
    たまたま画仙紙が自宅にあったので試してみました🖌✨

    Keiさんきめ細やかに気づいて下さって感激!!
    はい✨
    試色を丸にして色の広がりを試してみました♪

    クラタニ

    2022/04/01 08:51

    出張から戻ってまいりました!
    投稿は見させていただいてましたがコメント遅くなってしまいました。
    さっそく分離色試していただいてうれしいです。
    紙は重要ですよね。水彩って絵具×紙×筆って感じでほんとに沼って表現がぴったりだなと
    いつも思っています(笑)
    逆にユーザーの方々は日々研究しているんだろうなと感心してしまいます。。

    kei

    2022/03/31 19:48

    はじめまして、 namonakiさんの画材愛と描く愛溢れる投稿にいつも温かい気持ちにさせてもらってます(≧▽≦) 早速の実践力さすがです。
    画仙紙を使う。という発想が面白いなぁーと思いました。試色を丸にしているのも良いですね
    まるーん。って感じで気持ちが伝わってきます!

    うためぎすさん追記ありがとうございます★
    紙は荒い方が良いのですね💡目から鱗です👀✨
    水分も粒子を運ぶため必要なのですね🖌
    うためぎすさん、きめ細やかにご教示を頂き感謝の限り!!
    おかげさまでより一層、絵の具に興味を持つことが出来ました✨

    うためぎす

    2022/03/30 22:24

    追記
    紙は荒い方がよいです。
    粒子が凸凹の 凹 凹みに溜まり、
    水分が多いのは粒子を運ぶ為なので
    両方とも必要です。

    うためぎすさん、私のつたない分離色の挑戦投稿をご覧頂きありがとうございます★
    さすが、うためぎすさん!!
    早速、分離色の実験をされているのですね💡✨
    仰る通り難しいのですが、なんとか扱えるようになりたいものです☺️

    うためぎすさん着眼点が凄い!!
    そうなんです!!この画仙紙は目は、結構荒いです💦
    パルプが混ざってる紙の方が分離しやすいのですね💡✨
    素直に申し上げると初めて知りました🌱✨
    とても勉強になります!!
    うためぎすさん、貴重な研究結果をご教示頂きありがとうございます★
    うためぎすさんの分離色研究結果を楽しみにしております♪

    うためぎす

    2022/03/30 20:34

    こんにちは うためぎす と申します。
    私も分離色の投稿を拝見し、実験してます♪
    分離色、扱いが難しいですけどできるようになりたいですよね!

    なんとなく、粒子の大きさや、水分の他にも
    紙の荒さと乾くスピードも関係しそうですね。

    ゆっくり乾く水彩紙よりパルプが混ざってる紙の方が分離しやすかったです。

    まだどの方法が確実に分離するのか分からないので
    私も記事が楽しみです♪

    ターナー色彩うえの様、私のつたない分離色の挑戦をご覧頂き嬉しいです♪
    ほんとに描くのが好きなの伝わると仰って下さって、テンション急上昇です!!
    うえの様、いつも励みになるお言葉ありがとうございます★
    分離色の連載も楽しみですね♪

    絵具博士クラタニ氏の水彩講習面白いですよね!
    早速、実践してるのはさすがです!ほんとに描くのが好きなの伝わります。
    まだまだ連載が続くそうなので、僕も楽しみです。

    TOPICS TAG