HATTOSURU

TSUNAGARU

namonaki_gaka_yume_wo_egaku_toki_ima

“ namonaki_gaka_yume_wo_egaku_toki_ima/名もなき画家、夢を描く時今。”と申します。
情熱溢れるターナー従業員皆様、会員の皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。
私は通りすがりの素人。
アーティストとしての活動履歴なし。
美大出身でもございません。
失敗したっていい。
4歳の頃、絵を描くことが大好きだった。
素人だからこそ“名もなき画家”として絵を再び描いてみようと思いました。
人生山あり谷ありすぎ。逆境だらけ。
コロナ禍で心が閉塞していくのと同時に、
瞬間瞬間を思いっきり生き抜きたいと心が熱くなる日々。
こんな時代の変わり目に生きているからこそ、夢を描くならば今しかない。

    Archives

    正解はトマトです♪
    昨年、軒下に植えたトマト🍅
    今年は残暑厳しかったせいか、気候変動の影響なのか。。。
    なんと10月中旬に収穫が出来るとは驚きです。奇跡の1個!!
    小ぶりで、まるでスモモのようですね。
    味は薄めでしたが美味しく頂きました。

    作品自体は今年2022年2月10日の制作です🖌✨
    どんな背景や配色がトマトを生かせるのか。。。
    そうだ!!ターナーさんのYouTubeチャンネルを見てみよう!!
    下記動画から色の仕組みについて学ばせて頂きました!!
    とても面白い!!勉強になりました♪

    ■【ターナー色彩アート公式】:「基礎:色の仕組み編」
    https://youtu.be/4NHuFj_j7W4

    ■使用画材
    ◎ターナーアクリルガッシュ
    ◎日本の伝統色/布えのぐ
    ◎TURNER ARTIST’S WATER COLOR(18色セット)
    ◎ 画仙紙(葉書)
    ◎自宅軒下で育ったトマト(桃太郎)

    背景は布えのぐの露草色/ブルーを使用。
    上から布えのぐのラメブルーを塗って夜空感や煌めきを表現。

    トマトは布えのぐのレッド、
    TURNER ARTIST’S WATER COLOR(18色セット)のパーマネントスカーレットを使用。

    トマトのヘタは布えのぐグリーン等。
    部分的な表現は、布えのぐの薄紅藤/リーフグリーン/イエロー/ホワイト/ラメダイヤモンド/ファブリックペインツを使用しています。

    トマトの周りをターナーアクリルガッシュのアンティークブロンズで描きました。

    コメント欄  ※メンバーになるとコメントを投稿できます!

    ターナー色彩スズキ様、凄い!!
    多肉植物の栽培をされてるのですね♪オシャレですね!!
    機会あれば、スズキ様お気に入りの多肉植物さん&ペイント鉢植えのコーデを是非拝見してみたいです♪
    仰る通り食べられるハーブや野菜の栽培も面白そうですね!!
    トマト栽培なかなかオススメです🍅
    母が毎年ミニトマトを栽培していますが育ちやすい印象です。
    今年は桃太郎に挑戦🍅

    ブロンズの表現に土っぽさを感じて頂けたのは感激!!
    鋭い視点が流石です!!
    赤と青のコントラストも褒めて頂き嬉しいです♪
    とても励みになります!!
    スズキ様ありがとうございます★

    トマト栽培いいですね。
    僕も植物が好きで多肉を育てていますが、せっかくなら食べられるハーブや野菜にも興味があります。
    アナログで絵を描くことにもちょっと通じるかもしれませんが、土などを触りながら手を動かすのは気分転換にもいいですね。
    青と赤のコントラストがいいですし、ブロンズも写真だと少し土っぽさを感じられますね。

    ターナー色彩うえの様、さすがですね!!
    動画の音楽が耳に残るほど何度も動画を見てらっしゃるのですね♪
    習熟度がレベル違いで凄いです!!
    うえの様を見習います♪

    テクスチャが表現豊かと仰って頂き嬉しいです♪
    うえの様ありがとうございます★
    絵を生で見たいと仰って頂いた貴重なお言葉を励みに絵を描き続けます!!

    色の仕組み編の動画見てくださったんですね〜!
    この動画、アップロードの際に何度も見てましたので音楽が耳にまだ残ってます笑

    軒下トマト、アップで見るとテクスチャが表現豊かですね。
    やっぱり絵は生で見たくなりますね!

    TOPICS TAG